2018年07月22日
色の移ろい
色も、時代と共に移ろう ・・・
時代の変遷 ・・・・ 平安時代など
植物の花・草の葉、などから色を表現して
花萌葱・小紫・紺藤・紅梅色 ・・・ と
雅で、優く、風雅、 優雅で和歌にぴったり。
江戸時代は、庶民の色と言うか、
楽しく、躍動的な色と、配置。
戦争、と戦後の昭和は、おとなしく、
カラーを意識しない。
もっぱら、紺、ベージュ が主流。
段々とカラーの出現で、おもいもよらない
ショッピングカラー、やグリーン (下品な色と見なされてた )
が,街に現れたのには、吃驚!!
最近は、基本色にプラス、色を増す濃い色。
俗語で? ドギツイ色になり ・・・・
色のもつ暖かさ、爽やかさが無くなり、
日本の色もなくなり ・・・
人間も、カラーの変化と平行しているのか?
と、邪推し、悲しくなる。
今年の猛暑に白、とか、涼し気な色の
フアッションより、濃ゆい色のフアッションが目につく
のは、私の偏見?
濃ゆい色で、気持ちを高揚し、夏バテに対抗
しているのでしょうか・・・・
カラーの印象は、強いもの。
夏こそ、カラーの冒険を愉しみ、
自分のカラーを見つけるチャンスです。
************** マサコ・ギャラリー ******************

香月 秦男 オレンジのある庭 ( リトグラフ )
( 460×350 ) お譲 りできます。
**********************************************