2018年07月22日

色の移ろい


  色も、時代と共に移ろう ・・・

  時代の変遷 ・・・・ 平安時代など
  植物の花・草の葉、などから色を表現して
 
  花萌葱・小紫・紺藤・紅梅色 ・・・ と
  
  雅で、優く、風雅、 優雅で和歌にぴったり。

  江戸時代は、庶民の色と言うか、
  楽しく、躍動的な色と、配置。

  戦争、と戦後の昭和は、おとなしく、
  カラーを意識しない。
  もっぱら、紺、ベージュ が主流。

  段々とカラーの出現で、おもいもよらない
  ショッピングカラー、やグリーン (下品な色と見なされてた )
  が,街に現れたのには、吃驚!!

  最近は、基本色にプラス、色を増す濃い色。

  俗語で? ドギツイ色になり ・・・・

  色のもつ暖かさ、爽やかさが無くなり、
  日本の色もなくなり ・・・

  人間も、カラーの変化と平行しているのか?
  と、邪推し、悲しくなる。

  今年の猛暑に白、とか、涼し気な色の
  フアッションより、濃ゆい色のフアッションが目につく
  のは、私の偏見?

  濃ゆい色で、気持ちを高揚し、夏バテに対抗
  しているのでしょうか・・・・

    カラーの印象は、強いもの。

  夏こそ、カラーの冒険を愉しみ、
  自分のカラーを見つけるチャンスです。

 ************** マサコ・ギャラリー ******************

        色の移ろい
        香月 秦男  オレンジのある庭 ( リトグラフ )
                    ( 460×350 ) お譲 りできます。             

 **********************************************


同じカテゴリー(私のひとりごと)の記事画像
野良猫ポリシー と 動物園の飼育員
老人と子犬
超高齢社会をどう生きる。
ビルに向日葵が咲いた
三社詣から一社詣で
デザイナーは愉しい
同じカテゴリー(私のひとりごと)の記事
 老いの一日は、早く、、動作は、超鈍く、、、 (2025-04-06 12:08)
 花壇を汚す感覚は・・・ (2025-03-22 11:01)
 難聴 その2 (2025-03-19 18:04)
 難聴 その1 (2025-03-13 18:25)
 遅かりし ・・・ 感謝! (2025-03-07 10:10)
 どうか教えてください. (2025-02-22 10:31)

Posted by ブティック ハシモト at 10:59│Comments(0)私のひとりごと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。